カウンター カウンター

<過去の北中>
2020年度   5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月
2021年度   4月  5月  6月  7・8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月
2022年度   4月  5月  6月  7・8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月
2023年度   4月  5月  6月  7・8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月


新しい学校の様子はこちらからどうぞ。

北中の日常生活

2024.3.30
4年間、大変お世話になりました。
これからの北中学校の発展と生徒たちの活躍を心から祈念しております。
ホームページで学校の様子をお伝えしてきましたが、本日をもって終了とさせていただきます。
ご覧いただけた皆様に、感謝申し上げます。
ありがとうございました。



2024.3.27
昨日(3/26)の中日新聞に、2年生が年度末に行った「第2回SDGs交流会」の記事が掲載されました。
今年度、多くの場面でグローバルな視点を身につけるべく、取り組んできました。
将来、地域社会や国際社会に貢献できる人に成長することを願っています。
来年度も、様々なことに挑戦していきましょう。
(※記事を本校ホームページに掲載することは、中日新聞社に許諾を得ています。)



2024.3.22
本日、令和5年度の修了式を行いました。
式の前に、多くの表彰伝達を行い、来年度前期の生徒会役員の任命を行いました。
修了式では、学年代表生徒に終了証を手渡し、生徒代表による今年度の反省と来年度に向けての決意を発表してもらいました。
今年度、多くの実りある成果があったと思います。各ご家庭で、生徒たちのがんばりを称えつつ、来年度の目標を設定してみてください。



学年から、先生方への感謝の気持ちを伝える、サプライズな演出もあり、温かい雰囲気に包まれました。(写真左)
学級活動では、生徒一人一人に担任より通知表を手渡しました。(写真中)
今年度も、多くの落とし物忘れ物が、学校に保管されています。(写真右)
裕福な時代になった反面、物をもっと大切に使っていきたいです。



2024.3.21
火曜日(3/19)に2年生の学年レクリエーションが行われました。
レクリエーションと言うと、たいていの場合、ドッジボールなどの運動系になりがちですが、大喜利に挑戦したようです。(写真左)
お題があり、その解答を行うもので、例えば「〇〇先生がサングラスをかけて、絶対言わなそうな一言」。
かなり盛り上がって、とてもよかったとの感想です。
大喜利の後は、障害物リレーで楽しんだみたいです。(写真右)



2024.3.18
2年生の「SDGs交流会」に対して、フィリピンのサラ・ドゥテルテ副大統領さんから、レターを頂きました。
副大統領さんは、教育大臣も兼ねていて、教育に力を入れているとのことです。
今回のような一交流に対して、このような手紙を頂けることは、たいへん珍しいことですので、皆さんにご紹介いたします。
日本語訳は、グーグルで機械的に翻訳しましたので、適切ではない部分がありますが、ご承知ください。



皆さん、こんにちは。

近年、フィリピンと日本は、専門知識、資源、文化の共有を可能にするパートナーシップを築いてきました。このような相互の取り組みは、様々な雇用機会、奨学金、教育支援プログラムなどに見ることができ、多くのフィリピン人の希望を後押ししています。

今日、この寛大なパートナーシップが「大陸間持続可能な開発目標(SDGs)教育プロジェクト」において再現され、日本とフィリピンの学生がSDGsへの理解を深め、早急に取り組むべき課題に行動することの重要性を学ぶ価値ある活動に参加できることを嬉しく思います。

ティモテオ・パエス統合学校とフアン・G・ノラスコ高校が、外交の強化と異文化教育の機会を提供するこの重要な試みに積極的に参加していることを、私は大変誇りに思います。これは、フィリピンの学校が、私たちの環境と社会における差し迫った問題の解決に貢献し、努力を惜しまないという証しです。

このオンライン交流プログラムは、長久手市立北中学校とホアン・G・ノラスコ高校の生徒たちが、それぞれの学校や地域社会で持続可能な開発目標を支持するためのアイデアを共有することで、多くの実りある機会を生み出すきっかけとなるでしょう。これは、学習者同士が交流し、グローバル・シチズンシップの能力を養い、異なる文化や信条についての知識を広げる絶好の機会です。

フィリピンでは、学習者一人ひとりのコミュニケーション能力を最も重視しています。これは、学習者が他者とつながり、効果的に自己表現し、友情やネットワークを築き、やがてキャリアや私生活に良い影響を残すために必要なソフトスキルのひとつとされているからです。この取り組みは、学習者たちが仲間たちと英語でのコミュニケーション能力を伸ばすための素晴らしいトレーニングの場です。

このプロジェクトがフィリピンの多くの学校で実施され、学習者たちが学び、楽しみ、パートナーシップを築く機会を得られることを願っています。また、フィリピンと日本の子どもたちが、末永く友情を育むことができますように。

パートナーシップを築いてくださった参加校の校長先生方、そしてこの活動を支援してくださった長久手市役所の皆様に心から感謝申し上げます。

サラ・Z・ドゥテルテ
フィリピン副大統領
教育省長官

2024.3.15
本日、昼放課に「北リンピック」と称して、ドッジビー大会が行われました。
4チームが集合して、2回戦行います。
今年度、最後の生徒会企画として行われました。
小学校では、よくやっていた競技ですが、生徒たちは、久しぶりにやって盛り上がっていました。
徐々に寒さも緩み、よい季節になってきた感じがします。
桜の開花が楽しみです。



2024.3.14
本日、2年生でフィリピンの学校と「第2回SDGs交流会」を実施しました。
相手校の校長先生が異動になり、前回とは違う学校との交流となりました。
互いの市や学校の紹介をして、SDGsの取組などを報告し合いました。
その後、フリーディスカッションで、SDGsの質問や学校で流行っていることなどの興味あることを質問し合いました。



前回と同様に代表生徒が質疑応答を行い、他の生徒は各クラスでその様子を視聴しました。
生徒たちは簡単な英語は理解できるものの、マニラ特有のアクセントがあるようで、通訳者も苦労していました。
しかし、相手校の作ったビデオを視聴して、マニラの様子や学校の雰囲気を感じ取ることができたようです。
グローバルな体験として、よいきっかけになったのではないかと感じています。
この内容は、中日新聞に近日中に掲載される予定でいます。



2024.3.13
本日、2年生は名古屋方面へ校外学習として、「上級学校訪問」を行いました。
12校の公立・私立高等学校へ、グループ毎に分かれて各校の特色を学びました。
各校を実際に見て聞いて、来年度、3年生になった時の自身の目標を立てるのに役立てられました。
時間を守って行動することができ、各校の説明をきちんと聞いて、立派な態度で見学ができたようです。
受験日程も一昔より早くなっていますので、早めに進路を意識して、調べたり研究したりすることが大切です。
高校生活を肌で感じ取ることができ、貴重な体験となったようです。



2024.3.12
昼放課に、吹奏楽部演奏会が行われました。
アトリウムを利用して、生の演奏を聴かせたいとのことで、企画をしてくれました。
雨音に負けない大迫力で演奏してもらい、1・2年生の多くの生徒が聞き入っていました。
自然と手拍子が沸き上がり、サウンドと一体となっていました。
吹奏楽部の皆さん、素晴らしいサウンドを皆に届けてくれて、ありがとうございました。



2024.3.8
1年生の社会科の授業で、オセアニアについての学習をしていました。
4枚の写真をもとに、どこの国(地方)の写真であるかを推察します。
根拠となる資料を探し、気候や地形の特徴から解答を導きます。
最初は、個々で考え、その後、グループで話し合います。
様々な意見がぶつかり合い、根拠を示しながら説明することができていました。
クラス全員が集中して取り組んでおり、あっという間に過ぎた授業だったようです。



2024.3.7
昨日(3/6)に第11回卒業証書授与を行いました。
206名の卒業生が旅立ちました。
4年ぶりのフルバージョンでの卒業式となり、とても心温まる式になりました。
式にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
北中卒業生のこれからの活躍を期待しています。
失敗を恐れず、様々なことに挑戦し続けてください。
卒業、おめでとう。



2024.3.5
明日の卒業式に向けて、2年生が清掃・準備を行ってくれました。
卒業式に参加できない分、心を込めて丁寧に取り組んでくれたようです。
明後日からは、最上級生としての自覚も目覚めてきたでしょうか。



206名の卒業生を送り出します。
明日の天候が心配されますが、一人一人の思いが詰まった素晴らしい式になると思います。
寒さが予想されますので、参加される保護者の皆さんは、温かい格好でお越しください。



2024.3.4
先週から生徒会企画で、昼放課に「鬼ごっこ」が行われています。
3年生が卒業を目前に控えて、皆で楽しみたいとのことで、この内容になったようです。
先生たちも加勢して、追加の鬼として参加していました。
結構ハードな企画でしたが、楽しく参加できたようです。
先生方は、5時間目の授業へ息を切らせて出かけていきました。



2024.3.1
来週に卒業式を控えて、昨日(2/29)予行練習が行われました。
当日は、代表生徒1人以外の在校生の参加ができませんので、2年生も参加して行われました。
卒業証書授与の後、別れの言葉でフロアーから舞台上までのひな壇を作って、合唱をお届けします。
写真を参考に、お子さんがどの辺りにいるかを、本人と確認しておくとよいかと思います。
義務教育を終えるにふさわしい、立派な卒業式になることだと思います。