北中の日常生活

2023.2.28
先日の福祉委員会による福祉施設訪問の内容が中日新聞に掲載されました。(写真左)
小さい記事ではありますが、SDGsの一環で取り組んでいることが紹介され、ありがたいです。
来年度以降も、様々な場面でSDGsの理念を取り込み、活動をしていきたいと思います。
(※記事を本校ホームページに掲載することは、中日新聞社に許諾を得ています。)

卒業式まで一週間となりました。
昨日で公立高校の入試も終わり、やっと練習ができる状態になりました。(写真右)
明日は、卒業式予行です。当日、立派な姿をお見せできるように準備してまいります。




2023.2.27
紹介するのが遅くなりましたが、2月15日に、2年生がキャリア教育の一環で上級学校訪問の校外学習を行いました。
グループ毎に上級学校を訪問し、施設などの見学をしながら説明を受けました。
来年度、受験を控える2年生にとっては新鮮な体験だったようです。
また、修学旅行の予行練習にもなり、成果や課題が見つかった校外学習になったようです。



上記、2年生の校外学習の成果物です。
自分の目で見て感じたことが書かれており、たいへんよくまとまっています。
自分が行かなかった学校も、掲示物を見ると参考になりそうです。
興味のある学校は、来年度、自分の目で確かめて、受験に備えられるとよいと思います。



2023.2.24
大棟耕介さん、ウクライナの子どもたちを慰問!
10周年記念講演会でお話しいただいたクラウンの大棟耕介さんが、ポーランドに出向き戦火を逃れて避難しているウクライナの子どもたちを慰問しました!
講演会の中でも「ウクライナの子どもたちを笑顔にしたい」とおっしゃっていましたね。
笑いで人を元気にする大棟さんの活動、応援したいですね!
(※記事を本校ホームページに掲載することは、中日新聞社に許諾を得ています。)





2023.2.22
昨日(2/21)に、福祉委員会が介護老人保健施設「葵の園・長久手」を訪問しました。
福祉委員会が、校内で取り組むSDGsの一環で、ヒヤシンスを贈呈しました。
福祉委員が、各教室で球根から育て上げました。暖かい教室だったので、だいぶ咲いてしまいました。
福祉施設を代表して受け取って頂けた入所者の方々にも喜ばれていたようです。
本取組に対して、中日新聞からの取材も受けましたので、近日中に掲載される予定です。



こちらは、先週(2/14)に、福祉委員会が特別養護老人ホーム「サンヴェール尾張旭」を訪問し、ヒヤシンスを贈呈した様子です。
こちらの福祉施設でもたいへん喜ばれていました。



2023.2.21
今週、わかば学級で「ランチョンマット販売」のわかばショップが開店しています。
授業で、2枚の布を一枚一枚縫い合わせ、リバーシブルなランチョンマットを作成しました。
わかば学級で60枚を目標に作成し始め、できあがった数は70枚を超えていたそうです。たいへんよくがんばりました。
今回の販売は、卒業を控えた3年生を対象に行いました。
多くの生徒が買い求めてくれており、わかば学級の生徒たちも喜んでいました。
売上金は、わかば学級の新たな取り組みに生かされます。



2023.2.20
先週金曜日(2/17)、2年生で来年度の全国学力テストに向けての事前検証が行われました。
来年度は、英語で「話すこと」のテストも含まれます。
タブレットを活用して問題に取り組み、発話を録音することになります。
筆記テストでは測ることのできない会話力が必要とされます。
大学のテストでも取り入れられていますので、今後、必要とされる力のようです。



2023.2.17
本日、後期生徒総会が行われました。
コロナ対策で受検を控えている3年生は、教室からリモート参加し、ハイブリッド形式の生徒総会となりました。
本年度の取組と来年度に向けての改善点を各委員長が発表し、参加した生徒からは質問や意見・要望が出されました。
とても落ち着いた、厳格な雰囲気の中、行われていました。
北中生の真面目で真剣に取り組む姿を見ることができました。



どの委員会からもSDGsを意識した取組が報告され、中学生としてできることを考えており立派です。
将来、地域社会や国際社会で活躍・貢献できるような人に成長することを願います。



2023.2.16
今週、昼放課を利用して生徒会企画の「モルック大会」が体育館で行われました。
「モルック」とは、フィンランド発祥の屋外スポーツです。
木の棒をボーリングのピンのように並べて、木製ピンを投げて点数を競うものです。
学校では、木製だと体育館の床を痛めるために、ペットボトルを利用して行っていました。
モルックに着目したこと、ペットボトルを代用したこと、アイデアがすばらしいです。



2023.2.14
昨日(2/13)の給食時に、愛知警察署の婦警さんにお越し頂きました。
「200日間自転車無事故無違反ラリー」が達成できたとのことで、表彰状と盾を届けて頂けました。
生徒たちは、特に意識せず普段通りの生活をしていたようですが、事故もなく安全に過ごせたことはよかったです。
しかしながら、以前、登下校時の状況がよくないこともありましたので、交通安全を意識して過ごしてもらいたいです。



2023.2.13
先週金曜日(2/10)の午後に、3年生が卒業を控えて奉仕活動を行ってくれました。
校内の共有スペースのワックス掛けや普段できない場所も時間をかけて丁寧に取り組んでくれました。
一心不乱に奉仕活動にとり組む姿は、さすが3年生です。
本日、きれいになった学校を見て、1・2年生も感謝していることと思います。
3年生の皆さん、ありがとうございました。



2023.2.9
本日から2日間、1・2年生は学年末テストに臨んでいます。
学年のまとめのテストです。がんばってください。
本年度から入試制度の変更により、3年生は通常授業を行っています。
昨日、公立推薦入試の合格発表、3月22日が公立一般入試になります。
3年生の入試もいよいよ終盤を迎え、卒業式に向けて取り組んでいきます。



2023.2.7
昨日(2/6)、1年生で学年レクリエーションとして「のど自慢大会」が行われました。
各クラスののど自慢の強者たちが、皆の前で披露しました。
美しい歌声あり、バックダンスで盛り上げたり、笑いをとる工夫がされたりと学年が一体となって楽しんでいました。
最後に、先生方の歌声も披露され、さながらコンサート会場状態になっていました。
今後の1年生の活躍が楽しみです。



2023.2.6
土曜日(2/4)に、本年度最後のPTA委員会が行われました。
一年間、PTA委員として活動して頂いたことに感謝申し上げます。
また、委員会後に、令和5年度の地区委員選出会が行われました。(写真左)
選出にあたっては、その様子を録画し、厳正に行われていました。
選出された方々におかれましても、来年度、よろしくお願いします。

日曜日(2/5)に、バスケットボール部女子の県大会が行われていました。(写真右)
結果は惜敗となってしまいましたが、活躍する姿を見ることができてよかったです。
吹奏楽部でも、週末2日間、中部日本個人・重奏コンテストが行われました。
重奏の部に駆けつけることができました。緊張感が漂う中、精一杯がんばっていました。
個人の部では、打楽器で県大会出場が決定しました。



2023.2.3
今日は節分です。
わかば学級では、かわいらしい、お面が飾られていました。(写真右)
1年生の授業で、家庭で豆まきをする人を尋ねたら、5~6名手が挙がったようです。
小学校では、鬼が現れ、大泣きしている子どもがいたものですが、最近はどうなんでしょうか?
豆まきをしなくても、恵方巻きを食べる家庭は多いようで、今年の恵方は、『南南東』だそうです。
黙食に慣れているので、無言で食べきることはできそうです。願い事が叶うでしょうか。
立春を境にして、温かくなってくれることを切に望みます。



2023.2.2
給食委員会で「牛乳本数チェック」をしているようです。
目的は、各クラスで競争するのではなく、SDGsの視点をもって食品ロスについて考えることです。
給食センターに確認してみると、本校の残菜の量は、他の2中よりも多いことが分かりました。
給食センターでは、中学生の栄養を考えて適切な量を提供してもらっています。
個々で食が細い太いはあるかと思いますが、学校全体で食品ロスを考えることは重要です。
無理をしないにしても、一人一人が少しSDGsに気持ちを寄せて、取り組んでみてください。



2023.2.1
月曜日(1/30)に、3年生は教室からオンラインで参加するハイブリッド朝会を行いました。
今月も、生徒のがんばりを紹介することができました。(写真左)
校長講話の後、交通安全担当から、日頃の登下校状況について心配がある旨の話をしました。(写真中)
先日、教師が一斉に下校点検を実施したところ、道路を横断し非常に危険な状況が判明しました。
担当者から状況を説明するだけでなく、タブレット画面を利用して具体的に説明することになりました。
昨日(1/31)の給食後の時間を利用して、生徒指導担当より、自分の身の危険、交通マナーの重要性、自動車運転者側の視点など、命の大切さも含めて話をしました。(写真右)



昨日(1/31)に、左図のような場所で危険だと言うことを説明しました。
ご自宅からの通学路になっている場合に、話題にしてみてください。
他の場所でも、決してマナーがよいとは言えませんので引き続き学校でも指導してまいります。
ご協力をよろしくお願いします。