北中の日常生活
2022.10.31
先週から、看護大学で学んでいる学生が臨地実習生として本校で学んでいます。
将来、看護師を目指している学生が、学校現場を体験し、子どもたちと触れ合うことで病院現場に役立てることが目的です。
一日のスタートを、昇降口前のあいさつから始め、保健室の運営を学び、子どもたちへの啓発案内を作成したり、保健指導としての授業も行ったりします。
本校での経験を生かして、立派な看護師になってくれることを期待しています。
2022.10.28
2年生技術科の授業で、プログラミング発表会を行っていました。
以前、航空宇宙関連会社の方を招いて、「『kebbi』で未来の宇宙飛行士をサポートしよう」という課題を頂きました。
その成果を発表する場となります。
ロボットと会話することで癒やしを与えたり、放射能基準値を超えたときに反応するようにしたり、朝食メーニューを提案したり、様々なアイデアが発表されていました。
子どもらしいユニークな発想と、プログラムを組みロボット『kebbi』を上手に操作していることに驚きました。
今後、全クラスの発表を、提案を受けた航空宇宙関連会社の方に見ていただき、優秀作品を選んでもらう予定です。
2022.10.27
本日、PTA研修会が3年ぶりに開催されました。
今回は、『開館35周年 名都美術館』見学鑑賞会を企画していただきました。
参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
「横山大観」の世界を堪能できたことと思います。
今後も多くの会員の皆様方に、PTA企画に参加いただけたらと思います。
企画していただいた、研修部の皆さんにも感謝申し上げます。
2022.10.26
本日、長久手市が実施している『選挙出前トーク「選挙を体験してみよう!」』を行いました。
この取組は、3年生社会科の公民の授業の一環として、長久手市に依頼して実現したものです。
長久手市役所・関係団体など、多くの方々に協力を頂きました。
生徒たちは、選挙の必要性や投票方法を説明してもらった後に、実際に投票体験を行いました。(写真左)
投票は、模擬立候補した生徒の演説を聞いて投票をします。投票に際しては、どんな政策を訴えているかを吟味して一票を投じます。
また、開票作業も実際の状況と同じ様子を再現してもらい、投票数を集計しました。(写真右)
2~3年後には、投票権を得ることになりますので、とても貴重な体験になったようです。
中日新聞の記者さんが取材に来て頂けました。近日中に掲載されると思いますので、ご期待ください。
2022.10.25
本日、生徒会企画の「北リンピック」で、障害物リレーが行われました。
指示が書かれた用紙を選び、その内容に従ってリレーをつないでいきます。
今日は、1年生チームと先生チームの5組で競争していました。
明日以降も、各学年毎に北リンピックが開催されます。
体育祭が終わったばかりですが、なぜか、まだ北中生は競争したいみたいです。
体育館2階ギャラリーから応援している生徒もおり、ささやかな楽しみを盛り上げていました。
2022.10.24
北中祭が終わり、「秋」到来ですね。学校にある秋を探してみてください。(写真左)
1年生は、北中祭の総括で8の字跳び大会を行っていました。
各部門での賞状をとてもうれしそうな表情で受け取っていました。(写真右)
さあ、これからは通常の北中生活が戻ってきます。余韻に浸りながらも、気持ちを切り替えて、落ち着いた学校生活を送っていってください。
2022.10.21
本日、文化祭を実施しました。
創立10周年記念事業、クラパム(クラスパフォーマンス・ムービー)視聴、作品展示を学年毎に分けて行いました。
クラパムは、昨年よりも完成度も高くなっており、成長がうかがえました。すばらしい出来映えと感心しました。
記念講演では、生徒たちに考えさせるテーマで話をしていただきました。
夢をもち、他の人を元気にすることができるような人に成長してもらいたいと願います。
本日、生徒が持ち帰った、記念トートバックと記念冊子もご覧ください。
2022.10.20
雲一つない晴天に恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。
生徒たちは、最高のステージで最高のパフォーマンスを披露してくれました。
体育祭を通して、生徒たちの溌剌とした演技を見て、我々の心にも突き刺さりました。
コロナ禍で生徒たちは我慢の連続でした。改めて、生徒の活躍する場を奪ってはいけないと認識しました。
生徒達のまぶしいほどに輝いている姿に元気をもらいました。
明日の文化祭・開校10周年記念事業での取組も楽しみにしています。
2022.10.19
いよいよ明日から2日間、北中祭です。
明日の体育祭は、3年ぶりに保護者の参観制限を設けていませんので、子どもたちの活躍する姿をじっくりとご覧ください。
明日、生徒たちの輝く姿を楽しみにしています。
文化祭に向けても、準備は万全のようです。
2022.10.18
今週末は、北中祭(体育祭・文化祭・創立10周年記念事業)が控えています。
きっと、気持ちは北中祭のことでいっぱいだと思いますが、授業はきちんとやっています。
体育祭の種目練習をがんばっていました。(写真左)
英語のスピーチ発表会を、一生懸命行っていました。(写真右)
2022.10.17
先週、1年生と2年生の社会科で研究授業を行っていました。
どちらの授業もタブレットを活用した意見交換を行っていました。
日常的に手を挙げる生徒ばかりでなく、全ての生徒の意見を拾い上げるには、とてもよい方法です。
一人一人の考えを大切にした授業に心がけたいです。
2022.10.14
昨日から、部活動単位であいさつ運動が行われています。
本校では、コロナ禍のあいさつ方法として「気持ちが通じ合うあいさつ」を心がけて日々取り組んでいます。
「気持ちが通じ合うあいさつ」とは何かを考え、北中生は、一歩立ち止まって会釈するスタイルが定着してきました。
とてもよい習慣となってきました。
地域の方々にも気持ちが通じ合うあいさつを交わせるようになってもらいたいと思います。
2022.10.13
本日、愛知県教育委員会と長久手市教育委員会の方々の学校視察が行われました。
5人の先生方に、各学年の授業と校内の様子を見ていただきました。
北中学校の落ち着いた雰囲気と恵まれた教育環境に感心されていました。
また、タブレットを活用した授業がどの学級でも取り入られており、本校の特色も感じていただけました。
2022.10.12
本日、北中祭(体育祭)の予行練習が行われました。
秋晴れのとてもよい季候の中で行うことができ、当日も、今日と同じような天候に恵まれることを願っています。
3年ぶりに体育祭参観における規制を設けていませんので、当日お越しいただけるのを楽しみにしています。
生徒たちは、学年種目やブロック対抗・クラス対抗種目、リレー種目と、本番をイメージして楽しみながら行うことができました。
2022.10.11
先週から、授業後に各クラスでクラパム(クラスパフォーマンス・ムービー)の撮影が行われています。
各クラス知恵を出し、撮影場所や表現方法などを工夫して臨んでいました。
どんなクラパムになるのか、当日が楽しみです。
北中祭にお越しになれない保護者の皆様にも、学期末の懇談会等でお見せできるように致します。
2022.10.7
10月3日(月)に市内中学校で全国大会出場者による、市長報告会が行われました。
本校からは3名の生徒が参加し、体操・硬式テニス・野球で報告をしました。(写真左)
また、昨日の中日新聞に、その様子が掲載されました。(写真右)
(※記事を本校ホームページに掲載することは、中日新聞社に許諾を得ています。)
大変すばらしい成果を収めてくれました。これからの活躍にも期待しています。
2022.10.6
1年生で、道徳と社会科の授業を行っていました。
道徳の授業では、「選ぶということ」という題材で、代表を選ぶために大切なことは何かを考えていました。(写真左)
友達だから選ぶのではなく、個々の考えや価値観・視点があり、その事を知ることで自分自身を振り返り、選ぶことの大切さを考えていました
社会科の授業では、「奈良時代の人々の暮らし」の単元で、「律令国家の税制度を知り、よりよい税を考える」について取り組んでいました。(写真右)
「兵役」(労役に就く)、「祖」(稲を納める)、「調」(地方特産品を納める)、「庸」(布を納める)の4つの税の軽重を考えます。
軽重を考えることで、当時の税制度の仕組みについて考えることが目的です。
班毎にまとめた考えを、説得力ある説明で皆の前で発表することができていました。
2022.10.5
本日、市制10周年記念植樹が行われました。
市内全ての小中学校で実施されているもので、本校では、福祉委員会の代表10人に参加してもらいました。
本校も開校10周年を迎え、校舎の周りの木々は大きく成長しました。
今日植えた木々たちも、10年後に立派に成長していることと思います。
開校20周年に思いを馳せ、生徒の成長と学校を見守ってくれることでしょう。
2022.10.4
10月1日(土)に市政10周年記念事業として、25年ぶりに長久手市子ども議会が開催されました。
本校から2名の生徒が参加し、立派に発言することができました。
また、中日新聞の記事には、「緊張したけれど力を発揮できて良かった」と手応えを感じた言葉が載っていました。
誰もが出来る経験でなはないので、とても貴重な経験になったことだと思います。
このことを機会に、中学生も市政について考えてみるのもよいですね。
2022.10.3
本日、学級旗コンテストの投票が行われました。
全校生徒によって、該当学年以外の2つの学年を審査して、意中の1位と2位に投票します。
各学級旗をご覧頂くと、学級の個性がよく出ていると思います。
コンテストの結果を予想して、各ご家庭でもご覧ください。
各学年、最優秀賞と優秀賞が選ばれます。