北中の日常生活
2022.3.24
本日、令和3年度の修了式を迎えることができました。
まん延防止等重点措置が解除され、一年を終わるにふさわしく全員を体育館に集めて修了式を行うことができました。(写真左)
校長からは、本年度の評価と来年度に向けての目標設定をするように話をしました。
保護者の皆様方には、一年間温かく本校を見守っていただき、感謝申し上げます。
来年度も引き続き、ご支援を賜りますように、お願い致します。
また、修了式前に表彰伝達を行い、生徒の前で初めて披露することができました。(写真右)
令和4年度前期生徒会の任命を行いました。(写真左)
選挙公約でしっかりした考えをもって皆から選ばれましたので、今後の活躍に期待しています。がんばってください。
修了式では、修了証を学年代表に手渡しました。(写真右)
本日、通知表を持って帰りますので、がんばった点を認め、各ご家庭で温かい言葉をおかけください。
修了式後、各学級で担任から通知表を受け取りました。(写真左)
来年度につながる言葉がけをしておりますので、各ご家庭で、来年度に向けて目標を設定をしてみてください。
本年度も多くの落とし物が取り残されています。(写真右)
学校で処分しますので、至急、生徒に確認をさせてください。
2022.3.23
昨日(3/22)の午後、わかば学級で「紙芝居発表会」が行われました。
感情表現や声のトーンを使い分けて、とても上手に発表をしていて驚きました。
きっとたくさん練習したのでしょうね。参加していた先生たちも紙芝居に引き込まれました。
学習の成果を感じ取ることができ、皆さんにも発表会を見てほしかったです。
わかば学級の皆さんは、たいへんよくがんばりました。
2022.3.22
先週金曜日(3/18)に1年生は、校外学習でトヨタ博物館に行きました。
本来は、名古屋市内分散学習を予定していましたが、まん延防止等重点措置が発出されていましたので、徒歩圏内での活動となりました。
また、密を避けるために、午前と午後で、学年を半分に分けての見学としました。
行き先は違うものの、来年度以降につなげられるような班別行動をすることができ、目的は達成できたようです。
子どもたちの表情を見ても、実施できたことへの満足感が表れているようです。
先週の金曜日(3/18)に2年生は、学年レクリエーションを行いました。
あいにくの雨模様で、外での活動も予定されいましたが、体育館での活動となりました。
今まで我慢してきた反動でしょうか、開会式から生徒たちは大盛り上がりで、楽しみにしていたことが感じられました。
ゲームの勝ち負けよりも、皆で体を動かして楽しんだことに満足していたようです。
2年生も笑顔いっぱいで、とてもよい表情をしていました。
2022.3.18
本日、公立高等学校の合格発表日でした。
卒業した生徒たちは、14時に登校して、合格証を受け取りました。
合格した皆さん、おめでとうございます。
そして、卒業した北中生の皆さんの新しいステージでの活躍を期待しています。
がんばってください。
2022.3.17
本日、2年生の生徒・保護者を対象にした進路説明会を行いました。(写真左)
新しい入試制度と、中学校での成績の算出方法についてなど、重要な変更点を説明させていただきました。
来年度、大きく変更される部分を意識して学校生活を過ごすと共に、例年よりもかなり早い時期に受験校を決定することになることを押さえておいてください。
6月以降、県教委から追加の情報が分かりましたら、再度、ご説明させていただきます。
生徒は、タブレットにダウンロードした説明データを見ながら、説明を聞いていました。(写真右)
2022.3.16
本日、学校評議員会が開催されました。(写真左)
今年度の振り返りと来年度に向けての話をさせていただきました。
新しい入試制度の説明もさせていただきましたが、どの評議員さんも感心をもたれていました。
評議員の皆様からは、地域のことや学校評価についての活用方法などのご意見を頂きました。
先日、1年生が来年度の野外活動で行うトーチのオーディションが行われていました。(写真右)
一生懸命練習していたので、きっといい成果が出せたことだと思います。
2022.3.15
本日、1年生の保健体育の授業でダンスを行っていました。(写真左)
DVDの動画に合わせて踊ったり、難しいところは皆で考え工夫したりして練習をしていました。
今時の生徒たちと言っていいのかもしれませんが、リズム感も良く、恥ずかしがらず踊っている姿に感心しました。
ダンスの習い事もランキング上位に入るぐらいですので、必要なスキルのようです。
昨日に引き続き、体育委員会企画で「どろけい」が行われました。(写真右)
今日は、2年生の部でしたが、先生方も参戦して盛り上がっていました。
2日間天気に恵まれていい運動になったようです。
2022.3.14
本日の昼放課、体育委員会企画で1年生による「どろけい」が行われました。
春の日差しがまぶしく、運動場いっぱいに走り回っていました。
企画段階では、部活動も行えない状況が続く中でしたが、なんとか生徒たちに楽しんでもらいたいとの思いで考えてくれました。
明日は2年生の部のようです。春の風を感じて思いっきり走り回ってください。
2022.3.11
本日は、11年前、未曾有の大震災「東日本大震災」が発生した日です。
本校では、犠牲になった方々への弔意を表し、また、懸命に救助活動にあたられた方々や復興に尽力された方々に感謝の気持ちを込め、黙祷を捧げました。
生徒たちは、当時二歳か三歳でした。
生徒の中に当時の記憶が残っている者はいませんが、語り継ぎ、平和で安全な世界が続くように願っています。
2022.3.10
昨日から、部活動が再開しています。
昼間は気温も上昇し、生徒たちは、汗をかいて練習していました。
これからがいい季候になりそうですので、思いっきり体を動かしてください。
パソコン部が、部活動紹介のページを作成してくれました。
下記からご覧ください。
部活動紹介のページ
2022.3.9
本日、令和4年度前期生徒会役員選挙が行われました。
2年生は体育館で演説を直に聞き、1年生は教室でリモート視聴しました。
選挙公報もタブレットで見ることができるので、演説を聞き、候補者を見極めていました。
候補者の皆さんは、今までの選挙活動を大変よくがんばりました。
明日、結果が発表されますが、全員、立候補したことに胸を張って北中のために活動していってください。
体育館でも教室でも、演説を聞く態度は大変素晴らしかったです。皆の代表をこれからも支えていってください。
2022.3.8
徐々に、春の日差しを感じることができるようになってきました。
本日から、学校生活における活動制限を緩和していますので、心も温まるでしょうか。
子どもたちは、元気に活動し、体育では剣道を取り入れていました。(写真左)
明日から部活動が再開されます。怪我のないように徐々に取り組んでいってください。
2022.3.7
本日、放送朝会を行いました。
朝会では、表彰とまん延防止等重点措置の延長に伴う、学校生活のあり方についての話をしました。
朝会時点では、正式な通知が学校に届いていませんでしたが、その後、正式な通知がありましたので、本校での取組をお知らせします。
部活動については、感染対策を講じて活動を再開します。
活動場所毎にローテションを組んで、1つの活動場所に1つの部活になるように活動していきます。
土日の活動は、2時間程度の活動とします。
対外的な活動については、公式試合の参加は認め、練習試合等は長久手・日進・東郷の学校に限り実施していきます。
この練習試合は、公式試合に参加する部活で、大会参加のケガ防止のために行うものとします。
学習面では、合唱と調理実習については、引き続き自粛します。
他の学習活動については、感染対策を講じて通常の学習活動ができるるように緩和していきます。
他の内容については、本日メールでご案内した、長久手市のガイドラインをご覧ください。
2022.3.4
卒業した3年生の寂しい教室です。(写真左)
子どもたちの旅立ちは、うれしく、応援したくなります。
しかしながら、教師は喪失感と取り残された感じがして、一番寂しい時です。
一人、教室で片付けをしている担任団は、卒業した君たちのことを、いつまでも思っていてくれることだと思います。
卒業生の将来の夢ランキングが、掲示されていました。(写真右)
夢をつかみ、大きく羽ばたいてくれることを願っています。北中生がんばれ。
2022.3.3
本日、第9回卒業証書授与式が行われました。
天候にも恵まれ、寒さが緩み、春を感じさせる日よりとなりました。
コロナ禍での卒業式でしたので、保護者と卒業生が対面する形で行いました。
歌を歌うことができませんでしたが、心温まる卒業式となりました。
北中は、卒業した皆さんを応援しています。がんばってください。
2022.3.2
本日、卒業式準備を2年生が行ってくれました。
明日、卒業式には参加できませんが、気持ちを込めて会場づくりをしてもらいました。
3年生も、2年生の活動に感謝しつつ、立派に卒業式に臨んでくれることと思います。
2年生の皆さん、しっかり取り組んでくれて、ありがとうございます。
2022.3.1
生徒会執行部の企画で、「北Tube」が放映されました。(写真上)
前回好評につき、今回も「なぞなぞクイズ」を出題してくれました。
また、保健委員会からは、睡眠と学習・スポーツとの関わりや、スマホを利用するにあたっての注意点、スマホ首を改善する方法など、健康面での放映もありました。(写真下)
生徒たちが給食時や昼放課に、いろいろなことを考えてくれているので、大変すばらしいです。
コロナ禍で、たくさんのアイデアを出し創意工夫する姿と、ICT機器活用技術が身につき、よい副産物となっているようです。