北中の日常生活

2024.1.31
本日、1年生で技術・家庭科の授業に取組んでいました。
技術では、木材加工でいくつかの作品例の中から気に入ったものを作っていました。(写真左)
一枚の板から立体物に仕上げていく過程は、将来、物事を考える手順やDIYなどの技術に役立てられそうです。
家庭科では、浴衣の試着に挑戦していました。(写真右)
日本文化を学ぶとてもよい機会だと思います。
将来、海外旅行した時に、自分で着られるようになると、コミュニケーションが広がりそうです。
技術・家庭科は、すぐに生活に役立つ知識を身に着けられる教科です。



2024.1.29
本日、朝会があり、表彰伝達に加えて、能登半島地震の中学生の状況を伝え、自分の身に置き換え考えるきっかけとしました。
また、生徒会から、能登半島地震募金の報告がされました。
総額18万9031円になりました。ご協力いただいたご家庭に感謝申し上げます。
先週末、日本赤十字社へ送金いたしました。



2024.1.26
1年生の美術の授業では、陶芸に挑戦していました。(写真左)
コップの形を基本にして、各生徒で工夫して制作します。
完成した後は、業者に釉薬を塗ってもらい焼き上げ、年度末には手元に届くようです。
家庭に持ち帰るのを楽しみにしていてください。
2年生の家庭科の授業では、生野菜を切る練習をしていました。(写真右)
切り終わった後は、生野菜の食感を楽しんでいる生徒がたくさんいました。
何もつけなくても生野菜がおいしいことに気付き、意外な収穫だったようです。



2024.1.25
昨日(1/24)に、北小学校と西小学校を招いてピアサポート活動が行われました。
北小学校は5クラスに分かれて、1年生の代表生徒から中学校生活の説明をしました。(写真左)
雪の影響が懸念され、西小学校3クラスは、急遽、Zoomによる相互オンライン通信で行いました。(写真右)
小学生からは、中学校での学習内容や部活動、日常的に家でどんな生活をしているかの質問が投げかけられました。
代表生徒は、対面でもZoomでも上手に受け答えができており、大変立派でした。



北小学校の児童は、説明を受けた後、校内を見学しました。(写真左)
皆、口々に「きれいな学校」「すご~い」と発しており、北中学校での生活に期待がもてたようです。
最後に、1年生全員による校歌と今回のために練習した「ビリーブ」を披露しました。(写真右)
その後、部活動見学をして帰途につきました。
西小学校の皆さんは、後日、日を改めて訪問してもらい、部活動見学を予定しています。



2024.1.24
本日、雪の中での登校となりました。(写真左)
傘やカバンについた雪をきちんと落としてから、校舎に入ります。(写真右)
中学生でも、降っている雪に気持ちが高揚するようです。
雪だるまを作ったり、投げ合ったりしている姿が、微笑ましいです。
明日は、雪が残って凍結する恐れがあります。
私立受験する3年生は、気を付けて会場に向かってください。



2024.1.23
昨日(1/22)、生徒下校後に学校保健委員会として、SNS等の指導を行うための研修会を教職員が実施しました。(写真左)
学校では、様々な機会を講じてSNS等の利用や、その危険性について指導しています。先日も保健委員会が主導して、強化週間を実施しました。
各ご家庭でも、SNSトラブルや最新の便利ツールなどを知る機会を設けて、子どもたち以上に知識をもつことが大切です。
子どもたちが適切に利用できるよう、また、将来、情報化社会で適切な対応ができるように、ご協力をお願いします。
明日は、雪模様の天気になりそうです。雪に備えて、生徒たちが育てている「ビオラ」が避難してきました。(写真右)



2024.1.19
一昨日(1/17)に、第二回北中学区小中学校生徒指導推進連絡協議会が開催されました。
その中で、自転車の正しい乗り方や交通ルールを守ることの重要性が再確認されました。
命を守るために、各ご家庭でもヘルメットの着用など、交通安全を話題にしていただけると助かります。
また、愛知警察署の警察官から、長久手市で交通事故が起こっている場所や、その傾向についての説明をしてもらいました。
地域の方々から意見を頂戴したこと、警察から指摘されたことを参考に、各学校の指導に生かしていきたいと思います。



2024.1.18
元日の能登半島地震をうけて、生徒会が募金を呼び掛ける行動に移してくれました。生徒たちは、朝のST時に募金を行い、昼放課に職員室の先生方にも呼びかけ、多くの職員が協力していました。
生徒なりに考えて、行動に移せたことは大変すばらしいと思います。
被災された方々の力に少しでもなれば、幸いです。
明日も募金活動が行われますので、ご家庭でご協力されたい場合は、生徒にお預けください。集まったお金は、日本赤十字社を通して、被災された方々に役立てられます。



2024.1.17
1年生が、家庭科の授業で調理実習を行っていました。
アトリウムの吹き抜けを通して、全校中に牛丼のおいしそうな匂いが広がっていました。
給食前の調理実習でしたが、牛丼の味見をしたようです。でも、給食もしっかり食べました。
楽しそうに取り組んでいる姿をみて、家庭でも手伝ってくれるといいですね。



2024.1.16
本校2年生の生徒が、第63回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテストにおいて、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟会長賞を受賞しました。
作文の内容は、「本年はSDGsの中間年。2030年までに17の国際目標から成るSDGsを全て達成するために、日本ができることは何か。」です。
全国から応募された中から、特賞を受賞した中学生4人・高校生4人は、ニューヨークの国連本部へ春休みを利用して研修に出かけます。
帰国後に、どんな体験をしたか、他の生徒たちに話をしてくれることを楽しみにしています。
(※記事を本校ホームページに掲載することは、中日新聞社に許諾を得ています。)



12月26日(火)愛知県知事さん(写真左)と愛知県議会議長さん(写真右)を表敬訪問し、受賞の報告をしてきました。
また、12月28日(木)長久手市長さんにも報告をしてきました。
全国で2千点以上の応募の中からの特賞で、大変名誉なこと、ニューヨーク国連本部で素晴らしい体験をしてきてほしいとのお言葉を頂きました。



2024.1.15
わかば学級前には、おせちのペーパークラフトとと、おせち料理にどんな願いが込められているかの説明が飾られていました。(写真左)
また、保健室前には、皆の健康を願っておみくじが設置されていました。(写真右)
正月らしい雰囲気が癒しを与えてくれます。
明日は、3年生の私立推薦受験日です。受験する人たちは、体調を崩さないように、精一杯、がんばってきてください。



2024.1.11
本日、2年生で「薬物乱用防止教室」が行われました。
愛知警察署の警察官の方を講師に招いて、実際に起こり得る場面を想定して、初期対応の仕方を学びました。
最近、合法とうたっていたりしても、非合法の物が混ざっていたりして、摘発される報道を目にする場面があります。
子どもたちの周りには、ネットを介して様々な誘惑が潜んでいます。
一つの過ちから、身を滅ぼさないように、今日の話を心に刻んでほしいものです。



2024.1.10
本日、1年生が、お年玉レクリエーションを行っていました。
まずは、じゃんけん列車でしょうか。中学生になっても盛り上がれる雰囲気がいいですね。
続いて、大なわとびです。最後に、先生チームも挑戦していましたが、手本は示すことができたのでしょうか。
能登半島のことを考えると、当たり前のように学校生活を送り、楽しめることのありがたさを感じてほしいです。
1年生は、先輩と呼ばれる日まで、あと3か月です。今から気持ちをつくって、よき先輩になってください。



2024.1.9
本日、3学期始業式を迎えることができました。
生徒たちは、大きな事件事故に巻き込まれることなく、本日を迎えられることができ、ありがたく思っています。
校長講話として、能登半島地震で甚大な被害を受けたことから、生徒たちに考える機会を設けました。
また、被害にあわれた方々のご冥福とご回復、早い復興を願って、黙とうを行いました。
生徒たちの心に何か残り、今後、被災地区に向けて、できることを考えられるとよいと思います。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。